2018年12月1日土曜日

メールと「平成」私的回顧

平成の時代を振り返る企画や記事が多いなか、私的生活に大きな影響を与えたものは何だったのかと問えば、「メール」しかない。

いや、仕事の質も変え、社会の生活そのものを変えた。

そもそも、私にとって「メール」は20歳前後に身近なものになった。子どもの頃は家の電話しか郵便などを除いては連絡手段がなく、友達の家に電話するのに緊張したものだ。

自分の素性が相手の家に知られていなければ取り合ってもらえず、今の時代ではピンとこない人も多いだろう。ポケベル→PHS→ケータイ→スマホと通信デバイスが目まぐるしく変わり、これが子どもの時期に起こっていたとしたら人生が変わっていたのかもしれないとさえ思う。

メールは時間的拘束をなくし、24時間いつでも連絡可能になった。しかし、生活面でも仕事面でも老若男女問わずメールに拘束されることになる。

仕事だけに着目すれば、現在のメール処理にかかる割合がどれほどなのか考えてみると、かなり割いているはずだ。この「メール対応」という処理はかなり億劫なもので、的確かつ短文でなければ仕事にならない。会話では「あれ」「それ」が通じても、メールでは「空気」は伝わらない。


今やメールではなくスマホのアプリで通信をしている人が多い。しかし、私は通信アプリをまったく入れていない。タイムラインで延々と続くやり取りが面倒くさいのだ。だから、あまり知り合いから連絡が来ない(笑)。でも、おかげで用があれば渋々電話をかけてくる。結局はそんな程度で十分コミュニケーションは保たれると思っている。

文字を打つことさえ完全に必要なくなるのも、近いだろう。技術の進歩に食らいつくか、どこかで自分の生活で折り合いをつけるか、平成の時代は少し忙しなく駆け抜けていこうとしている。

2018年11月1日木曜日

秋の疲れが…

寒暖の差が激しくなり、10月の最終週は夏日に迫る陽気でした。

7・8・9・10月とあまりリラックスというか、気分転換できる日がなかったような気がします。その合間を縫って京都へ旅行、恒例の「天皇賞(秋)」の観戦と若干強行日程を組み、なんか体が重いです…。

それでも、休みを使って外出できることに感謝しなければと思います。

もう、カレンダーには来年のスケジュールがちらほら入ってきました。12月は納会やら忘年会やらやたら出費がかさむ時期ですが、全部出席できないのでどうしようか頭が痛いです。(そっとしておいてくださいと少し願う。)

最近「平成最後の~」という文言が目につきますが、「昭和」の激動を再認識し、「平成」の時代を生きたということに少し感慨の念を持つ次第です。あと約半年間、どのうような歴史が刻まれるのでしょうか?








2018年10月8日月曜日

睡眠密度濃し。

最近、よだれがでてしまうくらい爆睡しています。(あくまで例え)

夏場は暑さとストレスでなかなか寝付けず、結構大変でした。このあいだ、旅行に行って気分をリフレッシュしてからは、ますます脳の回復を実感しています。

自分がWEBに関わる仕事をするなんて思っていなかったので、年齢を重ねるにつれ回転が鈍っている、すぐ疲れる、単純ミスに気付かないなどキレがなくなっていることを自覚してます。

一方で雄大な河川の流れを1時間ぐらいぼーっと眺められる自分に少し嬉しさを感じ、某CMのように「生きてるーっ!」って叫ぶ気持ちよさがすごく理解できます。

このあいだ、「このブログの更新でお前がちゃんと生活しているのを確認している」といわれたのですが、だったら電話でもしてこいっつーんだよ。なんか一回でもかけなかったら、変な心配をさせるのかと思うと、プチプレッシャーを感じてしまいました。

ああ、今夜も夕飯食べたら首がカクってなるんだろうな(笑)

2018年9月1日土曜日

100枚の名刺よりも100通の手紙

残暑お見舞い申し上げます。

みなさん、最近手紙書いてますか?
年賀状が減る中、残暑見舞いなんぞ書いている人は風流ですな。

仕事で初対面の時、まず名刺を渡さない人はいないでしょう。もらっても肩書が長すぎたり、SNSのアドレスが多くてよくわからない人もたまにいるのですが…。

そういう私は、今手元に4枚ぐらいしかないです。ここは(笑)をつけるところではなく、ほんとに作る必要がないからです。

仕事をしている人が変わらないということもありますが、握手してスタート!これです。
もうすでにWEB上で私のことを調べたり、こっちも調べたりで情報のベースとなるものは頭に入っているのです。

日本の慣習として名刺交換は大切だと思いますが、要はその先です。今、手元にある名詞と顔が何人一致するか。一致しない人数が多くなってきたら、一度整理をするべきです。

特に自分より年上の人には、季節の代わりに一筆箋でもいいので手紙を送るとしばらく会っていなくてもなんとなく繋がっていると感じられるものです。

後輩で年賀状や引っ越しの挨拶をハガキで知らせてくれる人は、相手への気遣いに感心させられます。

100枚の名刺の人物を覚えていなくても、100通の差出人の顔は忘れることはありません。

2018年7月5日木曜日

「笑い」の因数分解

新聞の特集で爆笑問題の太田が仕事観についてインタビューを受けている。

失敗してなんぼとか、ネタつくりは大変だとか。それは自己啓発の意味合いも含め良いと思う。

その中で談志師匠との話が出てくる。そこで太田は笑いの本質とは何かを的確に言い当てている。「ああ、なるほどな」と。爆笑問題と談志師匠の笑いの質が似ていることも頷けた。

評論家ではないので、笑いとはなんぞやと説けるほど偉そうなことは言えない。ただ、一流の芸人の言葉を拾い集めてみると、みんな同じことを言っている。(実際、大学で笑いの講義も受けた)

テンポ・間・リズムなどはテクニックの部分。「観客が呼吸するときが一番ウケる」というのは大御所の金言。そこに何を対象に笑いへ昇華していくかというのは、芸人のアイデンティティーが関係してくる。笑われてんのか、笑わせてんのか、攻めなのか、受け身なのか。

だけど、笑いの構造を一流の芸人が分解して説明してしまうと、素人は変に知ったかぶって、笑うところで蘊蓄を垂れる。新聞を読んで笑いで人生のつらいことや嫌なことを忘れたいと思ったとき、なんだか素直に笑えなくなるような気がした。

核心部分は見せずに、「この芸人やっぱり面白いな~」というところで線引きしてもらわないと、計算された何かを荒さがししてしまいそうで白ける。やっぱりプロはどんな分野の人でもファンにスポットライトの部分だけを見せてほしいと思った。

2018年5月7日月曜日

なんとなくありがたみを感じる。

日曜日、競馬場に遊びに行ってきました!

そこで出会ったのが、本当の「白馬」です。


黒いブチやグレーの毛色は「芦毛」といいますが、これは真っ白なので白馬です。

ずーっと観てても飽きません。

そして、なんとなくありがたみを感じます。

なむなむ。

2018年4月9日月曜日

長期スパンでのモチベーションの維持

仕事や試験、就活などで不安やプレッシャーで食事が喉を通らないという方もいるのではないでしょうか?

私も今年に入って、2か月半弱そんな状況下にいました。
方針が決まらない、作っては壊しの繰り返し。「いつ終わるんだよ!…」
心のなかでは怒りと焦燥感でいっぱいでした。

でも、でもです!こういう経験は入試など物心ついたときからことあるごとにぶち当たっているんです!「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とはよく言ったもので、終わるとあの苦しさはどこへやら。また訪れる壁に心身ともに疲弊していくわけです。

ここで大事なのは、そのスパンのなかで「少しでもダメージをなくす」ということです。ついつい、見えぬゴールに絶望を感じ、ダメージが蓄積していくのが負のスパイラルの原因なのですが、ポイントは1日1日細切れで過ごすというのが、僕の持論です。

前の日のいや~な気持ちを引きずらない。明日へのどうすこともできない不安や焦りを頭の中で増幅させない。

体力面でも急に栄養を過剰に取ろうとしたり、リフレッシュと称して頑張って運動しすぎてしまったり…。

とにかく、淡々と日々を過ごす。「感情を殺す」という表現はあまり適切ではないですが、メンタルの起伏をなるべくフラット状態にしておく。

そして、目の前にある現状をありのまま受け入れることです。抗おうとすればするほど、そこにエネルギーを要します。

まあ、こんな風に振りかえられる日が必ずくるので、また頑張れるのですが、そう多くは経験したくないですよね(笑)


2018年3月1日木曜日

我慢のち我慢。

ようやく新芽が息吹く季節がやってきますね!

昨年の12月からずーーーーーっと寒くて、肩こりも酷かったです。あーっ、春‼‼

仕事も新年に移転をし、大雪だのスタッフが辞める入るでごちゃごちゃして疲れました…。

個人的には香港行った以外は、特に外出もせず、一度年長の知り合いの方とお会いしたぐらいでした。だから、椅子のクッションが反発しづらくなってます。

最近、話題の裁量労働ですが、未だに「残業少なめ‼」なんて求人広告を出している企業があるうちは止めといたほうがいいんじゃないでしょうか。

契約書に書いてなくても、残業代未払いで「忖度長時間労働」をやっている人、何人も知ってます。

様々な理由でそう簡単に仕事を変えたり、辞めたりできないのは重々承知しているんですが、カラダとこころの健康が第一ですよ。

本当にこの歳になってつくづくそう思います。

2018年2月11日日曜日

成果が出ないのは本人が原因か?

今年に入って、チームの若い(経験年数が少ない)人達にライティングを教えています。

僕は社員ではないので、ある程度会社の意向を忖度しながらやっています。たとえ考え方が違っていても、そこは契約上のルールだと思っています。(特にイライラもしない)

ただ、良いのか悪いのか、なかなか文章力が上がってこない人に対して個人的なスキルや努力が足りないという評価をしている社風みたいなものがあります。

そこが申し訳なくて、試験をパスして入ってきている以上、スキルや能力は充分だと僕は思っています。だから、成果が出せないのは上の立場の責任も五分五分だと考えられるわけです。

成果がでないと悩んでいる人にいつも言っているのは、野球でいえば監督が代わればチームはガラッと変わる。伸び悩んでいた人も芽がでる。だから、分からないのはこっちの責任でもあるので、きっちり文句を言ってくださいと。

それはしっかりコミュニケーションを取っていることは前提で、気を使って能力が出せない環境ならば、僕も含め指導する側がアホなのです。

2018年1月1日月曜日

新年あけましておめでとうございます。

今年も皆様にとって良い1年になりますように!
このブログも10年を迎え、今年は11年目になります。

当初から「一人の読者のために」を忘れず、書いていきたいと思います。

宜しくお願い致します。


ISAO