今年は身体がかなりガタガタ。。
身体の痛みは精神をむしばむ。
やはり、年齢とちゃんと向き合わないといけない歳になった。
3年前、鍼治療を途中で頓挫してしまったから、もう一回いちから体をメンテナンスしなきゃ。
心は意識して強くなる領域には限界がある。「病は気から」で、気持ちを充実させるためには、食事、睡眠、運動、分かっているけど自分に甘くなりがちなものをコツコツ継続していくしかないと分かった。
今の状況を放置することは、未来の自分を苦しくさせる。
ここは意を決して、自己改革だ!
今年は身体がかなりガタガタ。。
身体の痛みは精神をむしばむ。
やはり、年齢とちゃんと向き合わないといけない歳になった。
3年前、鍼治療を途中で頓挫してしまったから、もう一回いちから体をメンテナンスしなきゃ。
心は意識して強くなる領域には限界がある。「病は気から」で、気持ちを充実させるためには、食事、睡眠、運動、分かっているけど自分に甘くなりがちなものをコツコツ継続していくしかないと分かった。
今の状況を放置することは、未来の自分を苦しくさせる。
ここは意を決して、自己改革だ!
別に体調が悪いわけではなく、10月の下旬から3日前までけっこう忙しくて疲労困憊だったので、休息しています。
話は全く変わるが、昨日、シカゴなんちゃらっていう海外ドラマの中で、拒食症の女の子にプラセボを飲ませて、疾患の原因を突き止めるシーンがあった。
心と体の密接な関係を改めて実感するとともに、最近は身体の不調も甘くみてはいけないと強く感じている。
首と肩のコリが結構きついんだよな。
そこからくる頭痛は精神的なのか身体的なのか。
さて?
毎回、選挙は行ってますが今回はかなり重要。
天気がよかろうが悪かろうが必ず投票!
そんでもって、天皇賞(秋)もズバッと的中で焼肉だ🍖
そういや蓮舫さんは今回、立候補すんのか?
結局、石丸さんは首長選挙以外、興味ないのかな??
まあ、そこはいいや。
今月から新しい環境で生活を始める。
個人的にコロナ禍前から、現状のままでは先にいけないような感じがしていた。
何かを変えることで自分の中の停滞感を打破できるなら、とにかくやってみないと分からない。
歳を取ると、だんだんすべてのことが億劫になってきて多少のことは我慢するようになる。
それがストレスになるなら、重い腰を上げてでも動かないとダメージが大きくなる。
心身ともに健やかでいるために新しい一歩を踏み出す。
日本全国、酷暑が続くなか額に汗を流しながら皆働いている。
その中でも肉体労働の人達の汗は一際まぶしい。
作家の高橋源一郎は昔、肉体労働で生計を立てていた。彼曰くその労働の対価は金銭よりも得るものがあり、実に清々しい気分になると言っている。
己の体を削りながら、暑さと疲労に耐え、乾く喉に唾を飲みこむ。
高齢の方も外での労働が増える時代。
ほんの会釈程度しかできないが、目に見えないところで我々は色々な人たちに支えられているのだと実感する。
仕事終わりの一杯はさぞかし旨いだろう。
明日の英気を養いながら彼らは身体をいたわる。
第二次世界大戦が終結してから、来年で80年。
僕は世界というのは前々から100年周期で大きな変革を遂げると言っている。
今起こっている戦争や紛争が終わり、2045年は平和な毎日が訪れていることを願う。
夏はなぜか先人たちの想いを強く感じる季節。
日本企業がサイバーテロを受け、個人情報などが奪われた。
10年前の「デジタル」はなんとなく時代の先を行く、小難しいものだった。しかし、今は生活の細部に浸透し、手のひらで踊らされていると言っていい。
手塚治虫が描いた未来がもう現実化している。
僕は利便性を追求することは間違っていないと思う。キャッシュレスで現金を持たない買い物は便利だ。
でも、サーバーが落ちれば何も買えない。
GPSで自分の行動を追跡されたくなければ、スマホを置いて外に出るしかない。
便利と引き換えに情報という対価を払っている以上、その代償があるかもしれないということは忘れてはいけない。
ちなみに、知人が「メールはタダからいいんじゃない?」と言っていたが、メールを送るにも金がかかります。ネット環境を整えるためにお金払ってませんか?一般論として。
今日はこの半年間のなかで課題というか、先に進めない部分があってモヤモヤしていた部分が少し前に進んだ。
一朝一夕ですぐにすべてが完璧~とはならないけど、良い1日だったと思う。
なんか、今年はギリギリのところで誰かが助けてくれる。
いや、気づかなかったところが分かり始めただけなのかもしれない。
今年はかなりカラダが痛い。
一度カイロプラクティックへ行って、「首ポキ」をやられて余計おかしくなった。
風呂上がり、ストレッチを40分くらいするのだが、今、あのときポキポキされた場所を思い出し、軽く指圧するようにして体をほぐしている。
あと、股関節のストレッチは必須。下半身がバランスを崩すと必然的に上半身、クビがずれてくる。ただ、少し食生活が乱れているせいで効果半減…。
今年もクソ暑い夏がやってくるので、ばてない体をつくっておきたい。
2008年から必ず、毎月1記事はなんか書いていたのに。。不覚だった!
GWも終わって、チェックしてみたら年度末で終わっとた。
今月は写真です。
夜の静けさの中に通り抜ける電車は、人間の業は止まらないような感覚に陥った。
誰かが休息を取るとき、誰かが動いている。
眠る人がいれば、起きる人がいる。
昨日は3・11。
今年は能登での震災もあり、より考えさせられる1日だった。
私は少し心穏やかに、一ヵ月を過ごした。
被災した方々とは比べ物にならないが、人は不安や不確定なものに動じやすい。
13年経っても、癒えぬ傷は時間だけが解決してくれるのだろうか?
何かこれまでの基準が大きく揺らぎそうな昨今、新年度に向けて明るい材料が少ない気がする。
多くの人に幸あれと願う、大雨の中の夕暮れ。
今年から、また福祉の仕事を手伝っています。
コロナで支援がなくなり、4年たってようやく再開できることになりました。
ちょっと今年はいい感覚でスタートを切れた感じです。
能登の復興は想像以上に時間がかかりそうです。春になったら復興支援事業も検討中らしいので、積極的に参加しようと思ってます。
世界は今年、選挙ラッシュ。果たして日本も総選挙はあるのでしょうか?目まぐるしい1年になりそうです。
アメリカ合衆国、日本、ドイツ、イギリス、フィンランド、オーストラリア、カナダ、スイスからこのブログを見てくれている皆さん!
日本は新年から大きな地震があり、被災した方々は毎日不安な日々を過ごしています。
1日でも早く、温かい場所でゆっくり休めるように、みんなの心の中で祈って下さい。
きっと、想いは伝わります。